fc2ブログ

ドイツゲームスペースレポート vol.2

ドイツゲームスペース@Shibuyaをオープンして
早いもので3週間が経ちました。
沢山ののお客様に来ていただき、楽しんでいただいております。

また、私自身、勉強させていただいています。
今後もよりよいスペースを目指して精進していきたいと思います。

さて、今回のスペースレポートです。

今回はドイツゲームに詳しいお客さんでしたので、
2時間半でかなりたくさんのゲームを遊びました。

その一部を・・・

写真でお楽しみください(^▽^)/


「もっとホイップを!」

かわいいコンポーネントが特徴ですね!

DSC_0158.jpg



でも結構、考え込んでしまうゲームなんです。
DSC_0166.jpg 



最後に遊んだ「ペンギンパーティー」。
DSC_0181.jpg 


各プレイヤーの視点から
DSC_0188.jpg 

DSC_0189.jpg


DSC_0173.jpg 
最後なので僕も参加させてもらいました(笑)。


当日のご予約も、ゲームマスター出張も、
いつでもお待ちしております!!

是非お問い合わせくださいませ! 


 

◎ご予約フォーム・こちらからもどうぞ◎
スポンサーサイト



テーマ : ボードゲーム
ジャンル : ゲーム

団塊の世代向けドイツゲーム講座にいってきました

先日、おもちゃコンサルタントの先輩がドイツゲーム講座を
やるとのことで、勉強がてらにお手伝いに行ってきました。

今回の講座は団塊の世代向けのドイツゲーム講座でした。

『団塊の世代向けのドイツゲーム』というと少し違和感を
感じるかもしれませんが、ドイツゲームはそれぞれの世代の楽しみ方があり、
かつそれぞれの世代がドイツゲームを通して得れるものはあるのです。

講座の内容としては

【現在の日本のドイツゲーム事情】

【実際にドイツゲームを楽しむ】

【ドイツゲームで子供と遊ぶ時の注意点】

【団塊の世代が次世代に伝えて欲しいこと】

などなど、内容盛りだくさんの4時間の講義でした。


当日の様子
写真 11-06-18 14 36 04 写真 11-06-18 14 38 06

写真 11-06-18 15 10 11 写真 11-06-18 15 35 51 
 
娯楽として、教育として、コミュニケーションツールとして
いろいろな視点でドイツゲームを取り上げていました。

今回初めて講義を聞かせていただきましたが、
今の自分のドイツゲームの可能性や思いを具現化していただいた気分でした。

講師の先生と考えていることと同じことが多く、
「今後とも協力してドイツゲームを日本に広めていこう」
と意気投合してしましました。(笑)

ドイツゲームスペースのゲームマスターとして、楽しんでもらうことはもちろん、
それ以上のものをお客様には持って帰ってもらわなければいけないと強く思いました。

今後は私もドイツゲーム講義など、自分の知識経験をアウトプットする場を
どんどん増やしていこうと思います。

どんな方が来ていただいても、楽しんでいただき、学んでいただくために
随時新しいドイツゲームの知識や情報の収集を行っております。 

スペースで皆様にお会いできるのを、楽しみにしております。

◎ご予約フォーム・こちらからもどうぞ◎

テーマ : ボードゲーム
ジャンル : ゲーム

ディクシット(Dixit)

こんにちは。
「ドイツゲームスペース@Shibuya」ゲームマスターの児玉です。

今回のゲーム紹介は2010年度、
ドイツ年間ゲーム大賞を受賞したゲームです。
※ドイツ年間ゲーム大賞についての
詳細はこちら

その名も『ディクシット(Dixit)』。

ドイツゲームボードゲーム10 

フランス人のデザイナーのゲームです。
イラストにもフランスらしさが出てますよね。

個人的にはこのゲームは今までのゲームの歴史を
変えるほどのゲームだったと思っています。

もちろん、勝ち負けはあるのですが、このゲームは
想像力をかきたてられるアーティスティックな絵柄から
個々の想像力を図るゲームなのです。

・他人と自分の感性の違いに驚いたり

・そんな中で理解が深まったり

・普段使わない発想力の頭を使ったり

いままでになかった画期的な発想のゲームです。

なかなか文章では伝わりづらいと思いますが、

絶対に一度はやってほしいゲームです。オススメです!!


◎ご予約フォーム・こちらからもどうぞ◎

テーマ : ボードゲーム
ジャンル : ゲーム

ハゲタカのえじき(Hol's der Geier)

ドイツゲームスペース@Shibuyaのゲームマスター児玉です。

さて、今回ご紹介するドイツゲームは
「ハゲタカのえじき」です。

ドイツゲームボードゲーム9 


個人的には好きなゲーム”BEST5”に入る名作です。

なにより単純明快なルール。
他人と違うことをする。
先に動くか後に動くか。

何よりこのゲームの面白さは

同じことを同じタイミングで考えている人がわかるのです。

以前、会社の先輩方とこのゲームをやっていた時、
僕が新人の時の教育係の先輩と同じカードを何度も出し、
同じ思考なんだなと二人の絆が深まりました(笑)。

簡単で深い、戦略と運の要素のバランスがいい、
まさにドイツゲームといったゲームです。

初心者の方から経験者の方まで、

おススメです!!


◎ご予約フォーム・こちらからもどうぞ◎

テーマ : ボードゲーム
ジャンル : ゲーム

髑髏と薔薇(Skull&Roses)

今回ご紹介するのは、最近一押しのゲーム

『髑髏と薔薇(Skull&Roses)』です。

ドイツゲームボードゲーム6 
美しい絵柄が素晴らしいですよね。



このゲームは薔薇と髑髏のカードを順番に積み込み、
場に薔薇のカードが何枚あるかを当てるゲームです。

やってみればわかるのですが、このゲームは
『ブラフ(嘘つき)』『度胸試し』です。

どれだけ覚悟を決めて、つっこむか。
どれだけうまく嘘をついて、相手をはめるか。

非常にシンプルですが、心理戦、確率論、戦略などの
バランスのよい、素晴らしいゲームです。

ちなみに今年のフランス年間ゲーム大賞を受賞しております。

スペースでは毎回、プレイしますが男女年齢問わず、
何度も遊び、かなりの盛り上がります。
 
是非、プレイスペースに来た際には試してくださいね。

おすすめです!! 


◎ご予約フォーム・こちらからもどうぞ◎

テーマ : ボードゲーム
ジャンル : ゲーム

ボードゲームスペース@ Shibuya稼働中!!

『ドイツゲームスペース@Shibuya』ドイツゲーム061313
ゲームマスターの児玉です。

スペースオープンから先週末で3組のお客様に
ご利用いただきました。ありがとうございます。

毎回、(予想通り?)大盛り上がりでして、
リラックスして楽しんでいただけたかと思います。

来られた方には女性や初心者の方も多く、


「こんなに楽しいとは思わなかった!」

「なめてました、マジでおもろいっす!」

「友達連れて、また来ます!」

「ルール説明がわかりやすかった!」

などたくさんのうれしいお言葉をいただきました。
 


当日の様子はこちら。
 
ドイツゲーム06134 

ドイツゲーム06131

ドイツゲーム061312 



遊んだゲームはこちら

『POISON』
ドイツゲームボードゲーム2




『藪の中』
ドイツゲームボードゲーム1




『PIG10』 

ドイツゲームボードゲーム5



『ワードバスケット』 
ドイツゲームボードゲーム3



『もっとホイップを』
ドイツゲームボードゲーム7



『髑髏と薔薇』
ドイツゲームボードゲーム6



『ハゲタカのえじき』
ドイツゲームボードゲーム9



『ハリガリ』
ドイツゲームボードゲーム8



『ゴキブリポーカー』
ドイツゲームボードゲーム4



『DIXIT』
ドイツゲームボードゲーム10


これを見て、ドイツゲームをやってみたくなったあなた!

お電話はいまっ、すぐっ!(笑)

ご予約、ご連絡、お待ちしております。


◎ご予約フォーム・こちらからもどうぞ◎


テーマ : ボードゲーム
ジャンル : ゲーム

オープニングキャンペーン!!

『ドイツゲームスペース@Shibuya』ドイツゲームスペース@Shibuya

オープニングキャンペーンとして、

6月にご予約いただき、ご来店された全員に


『幹事様1名、無料券or来店者全員500円オフ券』
をお配りいたします!!


必ず何度でも遊びたくなるドイツゲーム、

是非、他のお友達、同僚を誘ってお越しください!


ご予約は以下のメールアドレスに
「予約日」「人数」「お名前」「お電話番号」をお送りください。

貸し切り時間は9:00~24:00
2時間半(お一人様2000円)、4時間(お一人様3000円)です。

ご希望の時間をお問い合わせください。
(例:21:00:~23:30、15:00~19:00、など) 


メールアドレス boardgame@cotori.net (24時間予約受付中)
電話番号:03-3797-4224  電話受付時間:10:00〜21:00


ご質問などもお気軽にどうぞ!

※無料券は2度目から、一回につき1枚のご利用となります。



◎ご予約フォーム・こちらからもどうぞ◎

テーマ : ボードゲーム
ジャンル : ゲーム

本場ドイツのボードゲーム祭”Essen spiel”

本場ドイツではボードゲームはどのように流行っているのでしょうか?

『ドイツゲームスペース@Shibuya』のゲームマスター、わたくし児玉は
去年のドイツのボードゲーム祭り”ESSEN spiel2010”に行ってまいりましたので
ドイツでのドイツゲームの現状を簡単にお伝えしたいと思います。

”ESSEN spiel”はドイツで毎年一回行われている、ボードゲーム祭りです。

日本でいえば、東京コミックマーケット、東京おもちゃショーといったところでしょうか。

このESSENは4日間でなんと15万人を超える人が集まります。


入口からとにかく人人人。

ドイツゲーム ボードゲーム3 


入っても人人人。

ドイツゲーム ボードゲーム7 


とにかく印象的だったのは子供からお年寄りまでが来ており、楽しんでいるということ。

ドイツゲーム ボードゲーム1 

ドイツゲーム ボードゲーム2 


机がいっぱいのところは床に座って遊んでます、いい大人が。(笑)

ドイツゲーム ボードゲーム5 


中古のボードゲーム屋さんも多く出店。市場の大きさがわかりますね。

ドイツゲーム ボードゲーム9 


コスプレの方も多く、しかもかなり本気。お祭りです。

ドイツゲーム ボードゲーム8 

ドイツゲーム ボードゲーム10


テーブルサッカーのリアル版も。発想が面白いですよね。

ドイツゲーム ボードゲーム6 


ドイツのデパートにはびっくりするくらいたくさんのボードゲームが。

DSC09164.jpg


子供から大人までが本当に楽しそうに遊んでいるドイツの人達。

この光景をみて、日本でもこんな風になれば楽しいだろうな~、

そしてなぜこうならないのだろうかと、考えさせられました。



まずはドイツゲームをしてもらい、楽しさを知ってもらう場を提供すること。

地道な草の根活動かもしれませんが、まずはそこから始めなければと思い、

「ドイツゲームスペース@Shibuya」を始めました。

いつか、ドイツのように子供から大人までが一緒にボードゲームで

楽しめる光景が見えるその日まで。


是非、一度遊びに来てください。ご予約お待ちしております!! 


◎ご予約フォームはこちら◎

テーマ : ボードゲーム
ジャンル : ゲーム

ドイツゲームスペース@ Shibuyaについて

★About★  DSC_0102.jpg

完全予約制の『ドイツゲームスペース@Shibuya』。

個室で気軽にドイツゲームが楽しめて、専属の
ゲームマスターが遊び方、ルールを教えてくれるので
初心者も大歓迎です。 

また、ゲームもすべてこちらで用意しております。

少人数、完全予約制ですので、初心者から
ドイツゲームに興味がある方まで、心置きなく
楽しんでいただける空間となっています。  
  

 




★Staff★


『ドイツゲームスペース@Shibuya』では、ゲームマスターの
児玉 健(こだま たけし) が担当させていただいております。

皆様に合ったゲームをセレクトし、ルールをわかりやすく説明し、
時には一緒に遊び、皆様にドイツゲームで楽しんでいただきます。 


1_20120227214907.jpg ◆児玉 健(こだま たけし)◆ 
 ドイツゲームスペース@Shibuya ゲームマスター

 1980
年大阪府生まれ 大阪大学経済経営学科卒業後、
 リクルート系不動産会社勤務。 

 2010年に退社後、心の栄養士ともいわれる
 「おもちゃコンサルタント」「おもちゃコーディネーター」
 の資格を取得。


 人と人とのコミュニティ形成のきっかけの場を提供するため
 20116月『ドイツゲームスペース@Shibuya』をオープン。
 
 ドイツゲームを企業研修、就職支援セミナーに組み込み、

 コミュニケーションの難しさ、大切さを体感できるイベントや、
 児童館などでのボードゲームイベントなどを開催するなど
 ビジネス・教育など各分野で活動中。

 <メディア出演>
 ぶらり途中下車の旅(日本テレビ)
 日経MJ・NHKラジオ第一・渋谷経済新聞など

現在、アーティストと企業のマッチング会社  有限会社ことり取締役。
 



ゲームマスターの役割の詳細はこちら◆ 

ドイツゲームの詳細はこちら




★Price★
DSC_0104.jpg


お一人様 2000円
(2.5時間)・3000円(4時間)
※ボードゲーム・インストラクター代込
※4~12人であれば予約可能。詳細はお問い合わせください。


予約可能時間帯
9:00~24:00
※上記の時間内でご希望の時間をお問い合わせください。
※時間は延長可能です。(30分・500円)
※土・日・祝日に関しても予約は可能です。
詳細についてはお問い合わせ下さい 。

イベントは不定期ですが随時開催していきたいと思っております。
詳細はこちらのブログに更新していきますのでご確認ください。






★Reservation★


ご予約は以下のメールアドレスに
「予約日」「人数」「お名前」「お電話番号」をお送りください。 

メールアドレス boardgame@cotori.net (24時間予約受付中)
電話番号:03-3797-4224  電話受付時間:10:00〜21:00

◎ご予約フォーム・こちらからもどうぞ◎


● アクセス
東京都渋谷区渋谷1-10-7グローリア宮益坂Ⅲ1001号(有限会社ことり内)
渋谷駅徒歩5分。 

ことりスペース地図

運営会社
有限会社ことり
東京都渋谷区渋谷1-10-7グローリア宮益坂Ⅲ1001号
電話番号:03-3797-4224 FAX: 03-3797-4225
http://www.cotori.net

テーマ : ボードゲーム
ジャンル : ゲーム

ドイツゲームとは

『ドイツゲームスペース@Shibuya』のゲームマスター児玉です。

今回は「そもそもドイツゲームってなんだ??」

という方にご説明したいと思います。



ドイツゲームとは・・・

「ボードゲーム」にとどまらず、カードゲーム、ダイスゲーム、立体ゲームといった非電子型の
テーブルゲーム全般のこと。1990年代中盤から現在までに発売され、世界的な人気を獲得した
テーブルゲーム群(俗に言うアナログゲーム)を指す。年間、約200タイトルもの新作が発表されている。
※多くはドイツ人のものであるため「ドイツのボードゲーム」「ドイツゲーム」などと呼ばれるが、
 周辺のフランス・オランダ・イギリス、あるいはアメリカや日本製のゲームもドイツゲームの
 一種として語られる場合が多い。

図4  図5 図3



日本でテーブルゲーム言うと人生ゲームやトランプ、UNO、将棋やオセロなどが有名ですね。



さて、ドイツゲームのおおまかな要素とは


・ルールが比較的簡単。その場で説明してすぐ遊べる。

・プレイ人数は、3人~6人程度の多人数ゲームが多い。

・プレイ時間は、大体カードゲームで10分から30分程度まで。
ボードゲームでは大体60分から90分程度。 (例外もあります)

運と戦術の両方が適度に必要。
・人間同士ならではの駆け引きの要素が多い。

・ゲームのコンポーネント(内容物)はしっかりとしたものが多く、
板状のボード、(多くは木製の)コマなどが用いられる。
造形デザインや描かれるイラストもレベルが高い。


つまり単純なすごろくのように運だけによるゲームはほとんどありません。
また、囲碁や将棋のような、熟練者には勝てないようなゲームも少ないのです。

よって初心者や子供でもルールさえ理解すれば勝つことができますし、
もちろん考え、相手の裏をかく、戦略を練ることにより勝ちやすくなるという要素もあるのです。


実際のドイツゲームはこんな感じです。見てるだけで面白そう、やってみたいと思いませんか?? 
     

写真_2010-11-14_10_55_20   写真_2011-03-27_11_05_09





さて、このドイツゲームをやったらどうなるのか・・・?

ドイツゲームは勝った、負けた、嬉しい、悔しいがとにかく楽しく、
仕事で疲れた頭や心をリフレッシュ、健康にしてくれます


「コミュニケーション能力」
「交渉力」

「論理的思考能力」
「発想の豊かさ」

などの要素が多く含まれてます。

これは
やればわかります!


ドイツゲームは子供だけでなく大人がやっても楽しいのです。
むしろ大人同士でしか楽しめないゲームもたくさんあります。

年齢、性別、人数、経験などからゲームマスターの児玉が皆様に
合ったドイツゲームをセレクトし、説明し、楽しんでいただけます。

楽しい時間は保証します。是非、ドイツゲームをやったことがない方も、
もっとドイツゲームをやってみたい方もお待ちしております!

◎ご予約フォームはこちら◎

テーマ : ボードゲーム
ジャンル : ゲーム

プロフィール

bg_shibuya

Author:bg_shibuya
完全予約制の『ドイツゲームスペース@Shibuya』が渋谷宮益坂にオープン!気軽にドイツゲームが楽しめ、しかも遊び方を教えてくれる専属のゲームマスターが楽しい時間をお約束します。ボードゲーム初心者の方もお気軽にご連絡ください。お待ちしております。

料金システムなど詳細については
こちら


予約に関しては
「日時」「時間」「人数」「連絡先」を
boardgame@cotori.net
03-3797-4224まで

またはこちらの
ご予約フォームまで

カテゴリ
twitter
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
facebook
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR