fc2ブログ

ドイツゲームとは

『ドイツゲームスペース@Shibuya』のゲームマスター児玉です。

今回は「そもそもドイツゲームってなんだ??」

という方にご説明したいと思います。



ドイツゲームとは・・・

「ボードゲーム」にとどまらず、カードゲーム、ダイスゲーム、立体ゲームといった非電子型の
テーブルゲーム全般のこと。1990年代中盤から現在までに発売され、世界的な人気を獲得した
テーブルゲーム群(俗に言うアナログゲーム)を指す。年間、約200タイトルもの新作が発表されている。
※多くはドイツ人のものであるため「ドイツのボードゲーム」「ドイツゲーム」などと呼ばれるが、
 周辺のフランス・オランダ・イギリス、あるいはアメリカや日本製のゲームもドイツゲームの
 一種として語られる場合が多い。

図4  図5 図3



日本でテーブルゲーム言うと人生ゲームやトランプ、UNO、将棋やオセロなどが有名ですね。



さて、ドイツゲームのおおまかな要素とは


・ルールが比較的簡単。その場で説明してすぐ遊べる。

・プレイ人数は、3人~6人程度の多人数ゲームが多い。

・プレイ時間は、大体カードゲームで10分から30分程度まで。
ボードゲームでは大体60分から90分程度。 (例外もあります)

運と戦術の両方が適度に必要。
・人間同士ならではの駆け引きの要素が多い。

・ゲームのコンポーネント(内容物)はしっかりとしたものが多く、
板状のボード、(多くは木製の)コマなどが用いられる。
造形デザインや描かれるイラストもレベルが高い。


つまり単純なすごろくのように運だけによるゲームはほとんどありません。
また、囲碁や将棋のような、熟練者には勝てないようなゲームも少ないのです。

よって初心者や子供でもルールさえ理解すれば勝つことができますし、
もちろん考え、相手の裏をかく、戦略を練ることにより勝ちやすくなるという要素もあるのです。


実際のドイツゲームはこんな感じです。見てるだけで面白そう、やってみたいと思いませんか?? 
     

写真_2010-11-14_10_55_20   写真_2011-03-27_11_05_09





さて、このドイツゲームをやったらどうなるのか・・・?

ドイツゲームは勝った、負けた、嬉しい、悔しいがとにかく楽しく、
仕事で疲れた頭や心をリフレッシュ、健康にしてくれます


「コミュニケーション能力」
「交渉力」

「論理的思考能力」
「発想の豊かさ」

などの要素が多く含まれてます。

これは
やればわかります!


ドイツゲームは子供だけでなく大人がやっても楽しいのです。
むしろ大人同士でしか楽しめないゲームもたくさんあります。

年齢、性別、人数、経験などからゲームマスターの児玉が皆様に
合ったドイツゲームをセレクトし、説明し、楽しんでいただけます。

楽しい時間は保証します。是非、ドイツゲームをやったことがない方も、
もっとドイツゲームをやってみたい方もお待ちしております!

◎ご予約フォームはこちら◎
スポンサーサイト



テーマ : ボードゲーム
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

bg_shibuya

Author:bg_shibuya
完全予約制の『ドイツゲームスペース@Shibuya』が渋谷宮益坂にオープン!気軽にドイツゲームが楽しめ、しかも遊び方を教えてくれる専属のゲームマスターが楽しい時間をお約束します。ボードゲーム初心者の方もお気軽にご連絡ください。お待ちしております。

料金システムなど詳細については
こちら


予約に関しては
「日時」「時間」「人数」「連絡先」を
boardgame@cotori.net
03-3797-4224まで

またはこちらの
ご予約フォームまで

カテゴリ
twitter
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
facebook
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR